研究者情報
English
アベ タツヤ
ABE Tatsuya
阿部 達也
所属
青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科
職種
教授
研究業績(著書・論文等)
1.
著書
Syrian Chemical Weapons and International Law (Springer, 2023), ix+360 p. (単著) 2023/08
2.
著書
『大量破壊兵器と国際法』,1-473 (単著) 2011/02
3.
論文
「大量破壊兵器のタブー」『法律時報』2025年97巻11号10-15頁 (単著) 2025
4.
論文
“Use of Force by Russia and jus ad bellum,” in Masahiko Asada and Dai Tamada (eds.),
The War in Ukraine and International Law
(Springer, 2024), pp. 33-54. (単著) 2024/06
5.
論文
「『核なき世界』の模索と展望」 『世界法年報』 (43),78-114頁 (単著) 2024/03
6.
論文
「ロシアの武力行使」浅田正彦・玉田大編著『ウクライナ戦争をめぐる国際法と国際政治経済』(東信堂、2023年)38-65頁 (単著) 2023/02
7.
論文
「要請に基づく軍事干渉」『論究ジュリスト』37号(2021年11月)75-82頁 (単著) 2021/11
8.
論文
"ICJ Practice in Determining the Existence of Customary International Law" Japanese Yearbook of International Law 62,274-311頁 (単著) 2020/02
9.
論文
"Syria: The chemical weapons question and autonomous sanctions," in Masahiko Asada (ed.)
Economic Sanctions in International Law and Practice
(Routledge, 2020), pp. 200-222. (単著) 2020
10.
論文
「国家責任条文上の再発防止の保証および約束:国際司法裁判所(ICJ)の最近の判例を踏まえて」芹田健太郎他編『実証の国際法学の継承』(信山社、2019年)427-459頁 (単著) 2019/12
11.
論文
「核兵器の規制と核保有国の『自国第一主義』」『論究ジュリスト』30号(2019年8月)59-66頁 (単著) 2019/08
12.
論文
「シリアの化学兵器問題」日本軍縮学会編『軍縮・不拡散の諸相』(信山社、2019年)327-350頁 (単著) 2019/03
13.
論文
"Challenge inspections under the Chemical Weapons Convention: between ideal and reality" The Nonproliferation Review 24 (1-2),167-184頁 (単著) 2017/10
14.
論文
「化学兵器禁止条約とリビア:軍縮義務の履行問題に対する国際社会の措置」『CISTEC Journal』No.169 52-67頁 (単著) 2017/05
15.
論文
「領域国の同意に基づく武力行使の今日的展開-国連安全保障理事会の関与の動きに着目して-」『世界法年報』第36号84-124頁 世界法学会年報 (第36号) (単著) 2017/03
16.
論文
「国連安全保障理事会を通じた文民保護の実現-2010年代の非国際的武力紛争の事例に着目して」『国際法研究』第4号115-147頁 信山社 (4),115-147 (単著) 2016/03
17.
論文
“New Perspectives on Soft Law: Towards More Effective Regime Governance,” in "L’être situé", Effectiveness and Purposes of International Law, Shotaro Hamamoto, Hironobu Sakai, Akiho Shibata (eds.), Brill (2015), pp.214-237. (単著) 2015/06
18.
論文
”Contemporary Challenge of Chemical Non-Proliferation and International Law,” The Aoyama Journal of International Politics, Economics and Communication, No.94, May 2015, pp.139-174. (単著) 2015/05
19.
論文
"Effectiveness of the Institutional Approach to an Alleged Violation of International Law: The Case of Syrian Chemical Weapons" 57,333-370頁 (単著) 2015/02
20.
論文
「国際司法裁判所の判例を通じた国際法の発展―成文化規範の形成と適用に着目して―」『国際裁判と現代国際法の展開』215-241頁 三省堂 (単著) 2014/08
21.
論文
「シリアの化学兵器廃棄」 法学教室 (402),82-89頁 (単著) 2014/02
22.
論文
「化学兵器の使用禁止に関する規範の位相―国際刑事裁判所(ICC)規程の改正を契機として―」 国際法外交雑誌 110 (3),1-26頁 (単著) 2011/11
23.
論文
「対人地雷禁止条約とクラスター弾条約のダイナミズム― 条約プロセスへのNGOの関与に着目して―」 『ジュリスト』(有斐閣) (1409),63-73頁 (単著) 2010/10
24.
論文
"Non-proliferation of Chemical Weapons: Strengthening the Obligation on National Implementation through Collaborative Institutional Frameworks" Aoyama Journal of International Politics, Economics and Communication (82),85-119頁 (単著) 2010/09
25.
その他
福富満久編著『新・国際平和論』(ミネルヴァ書房、2023年)序章第2講(19-33頁)、第2章(55-69頁)、第9章(172-186頁) (単著) 2023/09
26.
その他
“International actions against the threats of chemical weapons use: A Japanese perspective,” in Fei Su and Ian Anthony (ed.),
Reassessing CBRN Threats in a Changing Global Environment
(June, 2019), pp. 20-25. (単著) 2019/06