研究者情報
English
コンドウ ノリ
KONDO Nori
近藤 野里
所属
青山学院大学 文学部 フランス文学科
職種
准教授
研究業績(学会発表)
1.
2022
ケベック州で出版されたフランス語教科書に見られるケベック・フランス語の語彙について (日本ケベック学会 2022年度全国大会)
2.
2021
縦断的な発話データを用いたフランス語学習者によるリエゾンの習得の分析 (外国語教育学会 (JAFLE) 第25 回研究報告大会)
3.
2020
「フランス語発音教本にみられる発音の説明と規範について」 (日本フランス語学会第331回例会)
4.
2019
"Phonetic Norm in French L2 Textbooks and Its Effect on L2 Learners’ Speech Competence - The Case of French Liaison" (New Sounds 2019 The 9th International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech)
5.
2019
« Comment présenter les variations sociolinguistiques dans les manuels de FLE ? Le cas des manuels publiés au Québec » (Association for French Language Studies Conference)
6.
2019
「カナダにおける第二言語としてのフランス語とその教育」 (日本カナダ学会中部地区研究会)
7.
2019
「フランス語教科書におけるリエゾンとフランス語学習者のリエゾン」 (外国語教育学会第23回大会)
8.
2018
La prononciation des pronoms il et ils de la fin du XIXe siècle – Analyse basée sur Le Français Parlé de Paul Passy (6ème Congrès Mondial de Linguistique Française)
9.
2018
« Omission de "ne" et /l/ comme traits sociolinguistiques chez les apprenants japonophones du français » (IVe Congrès régional de la Commission Asie-Pacifique)
10.
2018
「ケベック州で出版されたフランス語教科書と話し言葉としてのケベック・フランス語の語彙的・統語的特徴」 (日本ケベック学会第10回全国大会)
11.
2018
「ケベック州で出版されたフランス語教科書にみられる社会言語学的特徴の反映の方法」 (外国語教育学会第22回大会)
12.
2017
「19世紀末のフランス語の発音 -Paul Passyの le Français Parléの分析を基に」
13.
2017
「Paul Passyによる Le Français Parlé (1889)における代名詞 il, ils の発音」 (日本ロマンス語学会第54回大会)
14.
2017
「アクティブ・ラーニングとは何か?」 (「外国語教育とアクティブ・ラーニング」研究会)
15.
2017
「ケベック・フランス語の言語学的特徴について」 (日本ケベック学会研究会)
16.
2017
「南仏とケベックのフランス語変種における音声特徴」 (日本フランス語学会談話会)
17.
2016
「18世紀初頭のフランス語における長母音 -Gile Vaudelinの文献を基に」 (日本ロマンス語学会第54回大会)
18.
2016
「ケベック・フランス語の特徴について」 (東京フランス語研究会)
19.
2016
「フランス語学習者の発話に見られる社会言語学的特徴」 (外国語教育学会第20回大会)
20.
2015
「17世紀末及び18世紀初頭フランス語におけるリエゾンに対するスタイルの影響」 (日本ロマンス語学会第53回大会)
21.
2015
「フランス語の長母音と位置の法則」 (日本フランス語学会第 301 回例会)
22.
2015
「名古屋外国語大学の外国語教育 -専攻語と複言語プログラム-」 (神戸大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター第18回外国語教育セミナー)