研究者情報
English
オオエ モトキ
OE Motoki
大江 元貴
所属
青山学院大学 文学部 日本文学科
職種
准教授
研究業績(著書・論文等)
1.
著書
日本語の大疑問2 (共著) 2024/01
2.
著書
国際学への扉 : 異文化との共生に向けて (共著) 2020
3.
論文
「文」を多面的・多層的に捉える―話し言葉の文法研究にとっての「文」の可能性― 日本語音声コミュニケーション 12,1-19頁 (単著) 2024/03
4.
論文
「嘲り文」の構造と名詞独立語文体系における位置 日本語の研究 18 (1),19-34頁 (単著) 2022/04
5.
論文
日本語の左方転位構文はいつ,どのように使われるか? 社会言語科学 23 (1),226-241頁 (共著) 2020/09
6.
論文
「今日紹介する商品はこちら。最新薄型テレビ!」: 主題の導入を演出する定型表現 日本語用論学会第22回大会発表論文集 15,17-24頁 (単著) 2020/06
7.
論文
形容詞基本形反復文の談話的・統語的特徴 日本語の研究 15 (2),52-68頁 (単著) 2019/08
8.
論文
日本語における「繰り返し」の下位区分の検討 金沢大学歴史言語文化学系論集. 言語・文学篇 11,67-78頁 (単著) 2019/03
9.
論文
会話におけるノダの使用パタン : 母語話者と学習者との比較 日中言語研究と日本語教育 11,91-105頁 (単著) 2018/10
10.
論文
現代日本語共通語における終助詞ガ、ダ 日本語文法 18 (2),76-92頁 (単著) 2018/09
11.
論文
日本語と中国語の可能形式の使用原理 金沢大学歴史言語文化学系論集. 言語・文学篇 10,17-26頁 (単著) 2018/03
12.
論文
間投助詞の位置づけの再検討 : 終助詞との比較を通して 語用論研究 (19),90-99頁 (単著) 2017/03
13.
論文
「発話態度」という観点から見た間投助詞―間投助詞の出現位置と発話連鎖に着目して― 日本語用論学会第18回大会発表論文集 (18),187-190頁 (単著) 2016/12
14.
論文
限定のとりたて詞文に生じる評価的解釈 : とりたて詞の付加位置と語用論的プロセスに注目した分析 筑波応用言語学研究 22,11-23頁 (単著) 2015/12
15.
論文
「太郎のバカ!」という評価の示し方 : 心内行為と発話行為に注目した分析 日中言語研究と日本語教育 8,73-84頁 (単著) 2015/10
16.
論文
中国語の"会"可能文と日本語のニ標示可能文について 日中言語対照研究論集 (17),72-88頁 (単著) 2015/05
17.
論文
中国語の可能形式"能""会""可以" : 「可能」概念を構成する力に着目した分析 文藝言語研究. 言語篇 67,41-67頁 (単著) 2015/03
18.
論文
日本語における無情物・無意志の可能表現について 文藝言語研究. 言語篇 66,1-20頁 (単著) 2014/10
19.
論文
「-がちだ」の認知論的・語用論的分析 : 「-やすい」との比較から KLS 33,25-36頁 (単著) 2013/06
20.
論文
日中の難易表現における事態認識のあり方について―「にくい/づらい」と「容易/好」をとりあげて― KLS (30),25-36頁 (単著) 2010/06