研究者情報
English
ワダ ヒロノリ
和田 洋典
所属
青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科
職種
教授
研究業績(著書・論文等)
1.
論文
競合的な地域主義と制度的リベラリズム:経済三領域の検討を通じて 国際政治 216,64-78頁 (単著) 2025/03
2.
著書
新版 国際関係学――地球社会を理解するために (共著) 2025/03
3.
著書
自由主義的相互依存の蹉跌──米中対立の構成的側面に着目して 大矢根聡編『共振する不安,連鎖する米中対立』,213-230頁 (単著) 2025/03
4.
著書
東アジア地域主義における日中協力―AMROとRCEPを参考に 大矢根聡編『日本の経済外交――新たな対外関係構築の軌跡』 (単著) 2023/01
5.
著書
国際レジーム論から見た国際経済紛争解決 柳赫秀編『国際経済紛争解決手続法:WTOと投資仲裁』 (単著) 2023/05
6.
論文
経済国民主義の復興をどうみるか ― F・リスト,大塚久雄,R・ギルピンを振り返る 青山国際政経論集 (106),261-280頁 (単著) 2021/05
7.
著書
国際関係学第3版 (共著) 2021/03
8.
著書
戦後日本外交にみる国際関係 (共著) 2021/03
9.
論文
日本における国際政治経済研究の特徴と課題 国際政治 (199),110-122頁 (単著) 2020/03
10.
その他
ドナルド・トランプは救世主か NEWS SOKEN VOL.18,6-7頁 (単著) 2018/10
11.
著書
BRICSと国際金融ガバナンス:挑戦と逡巡の間で,46-65頁 (単著) 2018/02
12.
論文
摩擦から成熟へ:AIIBをめぐる米中関係の動態 日本国際問題研究所編『米中関係と米中をめぐる国際関係』平成28年度外務省外交・安全保障調査研究事業 (単著) 2017/05
13.
論文
対外経済上の「攻勢」のもつ潜在性――AIIBは多角主義と地域主義に何をもたらすか 『国際問題』(日本国際問題研究所) (第649号),16 -26 (単著) 2016/03
14.
論文
アメリカの構造的パワーの再認――グローバル金融危機を生き延びたのはなぜか 『政經研究』(政治経済研究所) (第105号),57-70 (単著) 2015/12
15.
論文
国際経済制度における中国の協調性――銀行規制と財政金融政策の事例分析 『問題と研究』(国立政治大学国際関係研究センター),119-152 (単著) 2015/06
16.
論文
新興国の挑戦と国際マクロ経済ガバナンスの行方 日本国際問題研究所『新興国の台頭とグローバル・ガバナンスの将来』,127-141 (単著) 2012/03
17.
論文
金融規制監督レジームはなぜインフォーマルなのか――アメリカ中心の階層性の視角から 『青山国際政経論集』(青山学院大学国際政治経済学会) (85),55-75 (単著) 2011/09
18.
著書
制度改革の政治経済学――なぜ情報通信セクターと金融セクターは異なる道をたどったか (単著) 2011/08
19.
著書
滝田賢治,大芝亮,都留康子編『国際関係学[第二版]』有信堂,2017年(「多国籍企業」「世界経済」「IT・サイバー空間」の各章) (単著) 2017/04
20.
論文
金融規制改革をめぐる越境的な権力関係―日本の不良債権問題におけるアメリカ政府の係わりを中心に 『青山国際政経論集』(青山学院大学国際政治経済学会) (82) (単著) 2010/09
21.
論文
The Globalization of the U.S.-Style Regulatory State and Domestic Institutional Diversity: A Comparative Study of the Financial Services Sector and the Communications Sector in Britain and Japan World Political Science Review (単著) 2010/08
22.
論文
アメリカ型規制国家のグローバル化と制度的多様化――金融セクターと情報通信セクターの日英比較を事例に(日本国際政治学会2009年度奨励賞受賞) 『国際政治』(日本国際政治学会) (153),74-90 (単著) 2008/11
23.
論文
グローバル化の浸透に伴う日本型官民関係の分化――テレコムセクターと金融セクターにおける制度変化の比較研究 『一橋法学』(一橋大学大学院法学研究科),721-778 (単著) 2008/11
24.
論文
日本型資本主義論の新たな視座(2)――資本主義の多様性とグローバリゼーションの観点から 『一橋法学』(一橋大学大学院法学研究科),1437-1454 (単著) 2007/11
25.
論文
日本型資本主義論の新たな視座(1)――資本主義の多様性とグローバリゼーションの観点から 『一橋法学』(一橋大学大学院法学研究科),981-1012 (単著) 2007/07
26.
その他
Japan Wrestles with Sumo-style Economy Asian Currents (単著) 2016/03
27.
その他
IPE 研究の直面する課題──国際政治経済学研究会報告 Aoyama Journal of International Studies 3,35-42頁 (単著) 2016/02
28.
その他
企業は真に脱国家アクターたりうるか(西村もも子著『知的財産権の国際政治経済学』木鐸社,2013年書評 レヴァイアサン 55,174-177頁 (単著) 2014/10
29.
その他
古色礼賛 AGULI(青山学院大学図書館報) (91号) (単著) 2011/11