■ 専門分野及び関連分野
|
■ 学歴・学位
1.
|
東京大学 文学部 国史学専修課程卒業
|
2.
|
東京大学大学院 人文科学研究科 国史学専攻 修士課程修了
|
3.
|
東京大学大学院 人文科学研究科 国史学専攻第1種博士課程単位修得済退学
|
4.
|
東京大学 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1996/04~2003/09
|
宮内庁 書陵部編修課皇室制度調査室 研究員
|
2.
|
2003/10~2010/03
|
宮内庁 書陵部編修課 主任研究官
|
3.
|
2010/04~2021/10
|
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 研究部 准教授
|
4.
|
2010/04~2021/10
|
総合研究大学院大学 文化科学研究科日本歴史研究専攻 准教授(併任)
|
5.
|
2021/11~2025/03
|
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 研究部 教授
|
6.
|
2021/11~2023/03
|
総合研究大学院大学 文化科学研究科日本歴史研究専攻 教授(併任)
|
7.
|
2022/04~2025/03
|
人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 研究推進センター センター長
|
8.
|
2023/04~2025/03
|
総合研究大学院大学 先端学術院先端学術専攻日本歴史研究コース 教授(併任)
|
9.
|
2025/04~
|
青山学院大学 文学部 史学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1990/10~
|
続日本紀研究会
|
2.
|
1991/05~
|
出雲古代史研究会
|
3.
|
1991/07~2015/07
|
延喜式研究会
|
4.
|
1994/11~2015/07
|
∟ 委員
|
5.
|
1993~
|
大阪歴史学会
|
6.
|
1993~
|
日本史研究会
|
7.
|
1993/11~
|
正倉院文書研究会
|
8.
|
1997/04~
|
木簡学会
|
9.
|
2006/07~
|
日本歴史学会
|
10.
|
2014/04~
|
古代学協会
|
11.
|
2014/05~
|
東方学会
|
12.
|
2018/04~
|
史学会
|
13.
|
2020/04~
|
日本古文書学会
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
著書
|
『古代律令国家と神祇行政』同成社古代史選書38 (単著)
|
2.
|
著書
|
『出雲國造北嶋家文書』 (共著) 2023/07
|
3.
|
著書
|
『『小右記』と王朝時代』 (共著) 2023/05
|
4.
|
著書
|
『差別の地域史―渡辺村からみた日本社会』(シリーズ宗教と差別3) (共著) 2023/02
|
5.
|
著書
|
『REKIHAKU』007歴史の「匂い」 Rekihaku / 国立歴史民俗博物館 編 7 (共著) 2022/10
|
6.
|
著書
|
『事典 日本の年号』 (単著) 2019/06
|
7.
|
論文
|
「『弘決外典鈔』撰述過程の検討(序説)―「外典目」を中心として」 宮﨑健司編『日本古代中世の社会と宗教』 443-477頁 (単著) 2025/03
|
8.
|
論文
|
「近世における『政事要略』の伝来-前田綱紀蒐集本を中心に-」 西本昌弘編『日本古代の儀礼と社会』 409-432頁 (単著) 2024/10
|
9.
|
論文
|
「神祇祭祀と畿内」 広瀬和雄・山中章・吉川真司編『講座 畿内の古代学』Ⅴイデオロギーと文化 (単著) 2024/09
|
10.
|
論文
|
『延喜式』からみた堅魚製品 三舟隆之・馬場基編『カツオの古代学 和食文化の源流をたどる』 26-47頁 (単著) 2024/06
|
11.
|
論文
|
「『延喜式』巻九・一〇の校訂」 国立歴史民俗博物館研究報告 43-136頁 (単著) 2024/03
|
12.
|
論文
|
書評 川畑勝久著『古代祭祀の伝承と基盤』 古代文化 = Cultura antiqua 75(4),571-573頁 (単著) 2024/03
|
13.
|
論文
|
「摂関時代の神祇信仰はどのようなものだったのか」 戸川点編著『平安時代はどんな時代か-摂関政治の実像』小径選書8 228-240頁 (単著) 2023/12
|
14.
|
論文
|
書評・紹介 岡田莊司著『古代天皇と神祇の祭祀体系』 神道宗教 = Journal of Shintō studies (269),167-174頁 (単著) 2023/01
|
15.
|
論文
|
「古代天皇与神祇祭祀」 日本学研究 (32),3-27頁 (単著) 2022/01
|
16.
|
論文
|
摂関期貴族社会における漢籍収蔵の様相 髙田宗平編『日本漢籍受容史-日本文化の基層』 -,159-181頁 (単著) 2022
|
17.
|
論文
|
EFEO旧蔵資料中の典籍写本調査への期待 リテラシー史研究 / リテラシー史研究会 編 (14),76-84頁 (単著) 2021
|
18.
|
論文
|
「讃岐国司解端書(いわゆる「藤原有年申文」)の再検討」 田島公編『禁裏・公家文庫研究』 8,3-20頁 (単著) 2021
|
19.
|
論文
|
皮革生産賤視観の発生 日本史研究 = Journal of Japanese history / 日本史研究会 編 (691),1-21頁 (単著) 2020/03
|
20.
|
論文
|
「『延喜式』巻九・一〇の写本系統」 小口雅史編『古代東アジア史料論』 (単著) 2020
|
21.
|
論文
|
「前近代の年号 : 決定方法とその出典、意味」 日本語学 39(4),22-31頁 (単著) 2020
|
22.
|
論文
|
「皮革生産賤視観の発生」 日本史研究 691,1-21頁 (単著) 2020
|
23.
|
論文
|
「高松宮家蔵書目録一覧」 田島公編『禁裏・公家文庫研究』 7,242-346頁 (共著) 2020
|
24.
|
その他
|
「金漆研究会の始まり」(p.20)「金漆の史料上の初見」(pp.28-29)「金漆はどう訓まれていたのか」(pp.30-31)「金漆は何に使われていたのか」(pp.32-34)「金漆はどこで採取されていたのか」(pp.106-107) 本間幸夫『金漆 幻の塗料「金漆」とその復元』 (単著) 2024/12
|
25.
|
その他
|
古代天皇の宝庫 : 国家の宝物と天皇の宝物と Rekihaku / 国立歴史民俗博物館 編 12,17-19頁 (単著) 2024/06
|
26.
|
その他
|
「記紀神話と古代の祭祀」 大津透編『日本史の現在』2古代 63-77頁 (単著) 2023/05
|
27.
|
その他
|
一代要記残簡―水戸黄門の贈り物 文部科学通信 547,2-2頁 (単著) 2023
|
28.
|
その他
|
前白木簡は前で申したのか 桐墨 14,2-3頁 (単著) 2023
|
29.
|
その他
|
東山御文庫本マイクロフィルム内容目録(稿)(3)」 田島公編『禁裏・公家文庫研究』 8,25-172頁 (単著) 2022
|
30.
|
その他
|
かな日記と『土佐日記』 : 女房が日記を記したのはいつからか? Rekihaku / 国立歴史民俗博物館 編 3,31-33頁 (単著) 2021/06
|
31.
|
その他
|
西本昌弘編著『日本古代の儀礼と神祇・仏教』 歴史評論 859,94頁 (単著) 2021
|
32.
|
その他
|
書評 矢野建一著『日本古代の宗教と社会』 歴史評論 = Historical journal / 歴史科学協議会 編 (840),77-81頁 (単著) 2020/04
|
33.
|
その他
|
「『延喜式』」 『テーマで学ぶ日本古代史』 社会・史料編 (単著) 2020
|
34.
|
その他
|
「東山御文庫本『樗嚢抄』解題・影印」 田島公編『禁裏・公家文庫研究』 7,133-182頁 (単著) 2020
|
5件表示
|
全件表示(34件)
|
|
■ 研究業績(招待講演)
1. |
2024/11/02 |
「『源氏物語』と平安時代-1000年前はどのような時代だったか」
|
2. |
2024/09/29 |
「古代史料に見える「金漆」」
|
|
■ 研究業績(学会発表)
1. |
2024/05/18 |
「『延喜式』をどう読むか-研究の現段階と課題」(第68回国際東方学者会議 東京会議 SymposiumⅥ:平安時代史研究の最前線-摂関期を中心に)
|
|